花器と博多人形

こんにちは
リユース事業部です♻️

高麗青磁
花器

高麗青磁(こうらいせいじ)

朝鮮半島の
高麗時代(918年-1391年)に製作された青磁釉を施した陶磁器。

また、20世紀になり高麗時代の
製法を復元した青磁釉陶磁器も高麗青磁と呼ばれます。

陶器は土で出来ているので光を通しませんが、土ならではの自然の素朴な風合いや、職人さんによる手作業の温かみ等を感じることができます。

高麗青磁のような磁器は反対に透明感があり光を通すため、繊細で滑らかな独自の美しさと、日常生活に溶け込みやすい実用性の高さがあります。

また青磁が美しい青に発色するのは、器の表面を覆う「釉薬」に秘密があります。

釉薬というのは、植物の灰を溶いた液体に、「長石」の粉を混ぜたもの。

高い温度で焼くとガラス質に変わり、器に強度、色やツヤを与えるのです。青磁制作に使われる釉薬には、わずかに鉄が含まれており、それを焼成すると独特な風合いの青になります。

こちらの壺もとっても不思議で素敵なお色です。

いかがですか?
¥3,980

博多人形
姉弟

博多人形

博多で作られる素焼きの土人形に彩色を施したもので、伝統工芸品に指定されています。

その歴史は古く、1600年頃に
黒田長政と共に博多にやってきた職人が作った素焼きの土人形に
由来し、その後江戸時代の後半頃に豊かで繊細な彩色が施されるようになり、現在の博多人形の下地が出来上がりました。

博多人形の材料は素焼き粘土。

焼成したものに貝殻を細かく砕いた胡粉の中に浸け、日本画で使用する絵の具を用いて着色していきます。

一つひとつ手作業で行うため、一つとして同じものはなく、人形の表情の豊かさは世界一ともいわれているほど。

こちらのお人形もとっても可愛く愛らしい表情の姉弟

可愛い博多人形いかがですか?
¥1,500

関連記事

  1. ガーデンチェアと素焼鉢

  2. 可愛いキッチングッズのご紹介

  3. 大皿

  4. 蕎麦食いねェ!ただし、ざる蕎麦に限る。

  5. てっぺん

  6. ちらし寿司桶

PAGE TOP