こんにちは
リユース事業部です♻️
常滑焼
マーブル模様の急須
常滑焼
知多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土をを使うことで、
朱泥と呼ばれる常滑焼特有の朱色の焼き上がりとなります。
また、常滑焼の製品は茶碗や植木鉢など様々ありますが、常滑焼を代表する製品が急須✨
常滑焼が作られるようになったのは、今から1000年以上前の平安時代とされていて
それ以前の縄文時代から奈良時代にも多くの土器が作られていましたが、中国から窯の技術が伝わってくると、以前よりも高温で土や粘土を焼けるようになり
高温で焼かれた土器は硬く丈夫で、現在の焼物の元になったとされています。
常滑焼自体が作られるようになったのは1100~1200年頃で、
知多半島の丘陵地ほぼ全域に穴窯と呼ばれる陶器などを焼くための窯が築かれました。
穴窯が一気に増えたことで常滑焼は徐々に発展し、愛知県の各地で作られるようになります。
常滑焼は古くから作られてきた焼物としても知られ、現在でも多くの人に親しまれている工芸品です。
歴史ある常滑焼の急須
マーブル模様がとっても綺麗✨
いかがですか✨
¥2,980
SONIABALENCIA
折り畳み傘 ワンタッチ
ソニアバレンシアの折り畳み傘です
折り畳みなのに直径90センチのビックサイズ✨
ワンタッチでとっても便利です!
レディースなら少し大きめ
メンズならちょうどいいくらいのサイズ感です。
折りたたみ傘で、このビックサイズはなかなか無い⁉️✨
いかがですか☂️
¥1,350