九谷焼の燭台揃

こんにちは
リユース事業部♻️駒形店です🤗

九谷焼の燭台揃です

KUTANI
九谷焼は江戸の初期、後藤才次郎によって加賀の国九谷村で焼成されて350年。

力強い文様と五彩に色どられ、
今もなお世界各国で愛用されている日本の伝統ある工芸品です。

今回は、この九谷焼の燭台揃えを入荷いたしました

九谷焼は石川県の伝統工芸品
色鮮やかな色使いが特徴で
九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)と呼ばれる釉薬を基調とした、
華やかな絵付けがうつわいっぱいに描かれています。

美術品と呼ばれるほどの高いクオリティから、欧米にも愛用者やコレクターが多く、美術的価値も高い焼き物です。

日本を代表する色絵陶磁器とも言われ、その最大の魅力は絵柄です。

専門的には「上絵付け」と呼ばれます。

九谷焼は
「上絵付けを語らずして九谷はない」と言われるほど、色絵装飾の素晴らしさは、豪放華麗です。

見ていてとても落ち着く藍色の燭台揃え✨
いかがですか🤗🕯️

関連記事

  1. 樹木の伐採、選定作業

  2. 電動吸引機とカトラリーセット

  3. お引越しの一部お手伝い

  4. 木彫りと茶漬揃

  5. 北斗の拳 フィギュア

  6. デコレ(DECOLE) コンコンブル ぽってりマグ…

PAGE TOP