こんにちは
リユース事業部♻️駒形店です🤗
伝統工芸
鎌倉彫の小引き出し
二段
鎌倉彫(かまくらぼり)
鎌倉市周辺で作られている漆器です。
鎌倉時代を起源として
中国から入ってきた美術工芸品の中に、
堆朱(ついしゅ)
堆黒(ついこく)
という木地に厚く漆を塗り重ねた品があり、その工芸品に日本文化や柄を取り入れたものが鎌倉彫と呼ばれるようになった経緯があります。
鎌倉彫の特徴は、カツラやイチョウなどの木を用いて木地を成形し、文様を彫り、その上に漆を塗って仕上げたもの。
文様以外の部分には刀痕をつけ、彫り跡をあえて残します。
鎌倉彫は比較的薄く彫る薄肉彫り(うすにくぼり)ですが
この刀痕によって作品に立体感が生まれます。
朱色の漆に墨を蒔き付けることで浮かび上がらせる手法も用いられ、800年もの間、彫りと塗りの技術が高められてきました。
日本的な草花がモチーフにされることが多く、力強く大胆な彫刻と、落ち着いた色合いの美しさが特徴です。
こちらは、そんな歴史のある伝統工芸品鎌倉彫の小引き出し2段です。
レトロな雰囲気でとっても可愛いです!インテリアとしてもちょうどいい✨
小物入れや化粧台にいかがですか??
¥1,800
お買い得です🤗✨