Special Cleaning特殊清掃

特殊清掃とは

特殊清掃とは、何らかの理由で住人が亡くなられていた住居の掃除や除菌・消臭、害虫駆除等、原状回復の為の作業の総称です。
特殊清掃が必要となる現場は、異臭や体液などの汚れ、害虫の発生等で、普通の人では部屋に立ち入る事さえできない状態になっている場合もあります。
「家、部屋の掃除」という意味で、特殊清掃を「ハウスクリーニング」と同様な物と思われがちですが、家事の延長にある「ハウスクリーニング」という清掃業務に対し、特殊清掃は現場の状況も作業に至る経緯も大きく異なります。
除菌、消臭、殺虫等で専用の薬品や機材を取り扱うため、様々な知識と経験が必要です。
特殊清掃は”誰もが積極的にやりたいと思う仕事”ではありませんが、”誰かがやらなくてはならない仕事”なのです。

現代社会における特殊清掃の必要性と懸念点

昨今では高齢者だけではなく、独り暮らしの中年層の突然死・孤立死等も多くなり、特殊清掃が必要な現場は、これからも増え続けることが予見されます。
未婚のままで生涯を過ごす方、独り暮らしで周囲との関係を断とうとする方が増え、社会や人間関係から孤立した状態が多くの孤立死を生んでいます。また、震災により、突然にそれまであった家族や人間関係をなくし、
孤立状態になってしまったことが孤立死増加の原因にもなっています。
ご遺族が入りたくても入ることができない状態となった場所で、ご遺族に代わって作業ができる人間が必ず必要となり、その作業こそが「特殊清掃」なのです。
特殊清掃は、それなりの手間と時間がかかり、その分の費用もかかるものではありますが、何の説明もなく、高額な請求をする業者、見積もりと異なる請求をする業者等、悪徳業者の存在も懸念されます。
依頼者側と作業者側でのコミュニケーションと信頼関係の構築もトラブルを発生させない為には大切でしょう。

特殊清掃作業の流れ

1. 作業の準備

作業を行う上で必要となる機材や薬品の用意と当日の役割分担とスケジュールの確認を行います。

2. 除菌・消臭・清掃等の業務

ご依頼者、作業者共に必要である除菌・消臭の作業を最優先に行い、以降に清掃業務を行います。

3. 退室後の除菌・消臭等

現場に繁殖している菌類や害虫を外に持ち出さないように、衣服や機材の除菌・消臭等を入念に行います。

4. 専門業者への引き渡し

「リフォーム工事」や「廃棄物処理」等の、特殊清掃だけでは完了できない作業は、専門の業者に協力を依頼する場合もあります。

PAGE TOP